韓国で数年前から大人気のシカクリーム。
韓国では再生クリームのような意味合いで使われ、トレンドの波を受けてここ2~3年で販売するメーカーさんも増えてきました。
種類が増えれば増える程気になるのが、結局どれが一番いいの?という点ですよね。
そこで、韓国で人気が高いもの、口コミが高いものなど、話題のシカクリームをまとめてみました。
シカクリームってそもそも何?どんな効果があるの?と気になる方の参考になれば幸いです!
韓国のシカクリームって何?成分は?
そもそもシカクリームって何!?という方のために成分や効果などについて説明しておきます。
シカクリームは一般的に以下の成分が含まれるものを指します。
- マデカソサイド(Madecassic acid)
- ツボクサ抽出物
- センテラアシアティカ
まったく違うもののようですが、元を辿ると実は全て同じもの。
センテラアシアティカはツボクサの学術名で、マデカソサイドはツボクサ抽出物から生成した成分です。

これらの成分のどれかを配合するメーカーもあれば、抽出方法や合成する成分を変えて独自の成分を開発するメーカーもあります。
シカクリームというネーミングは「Centella asiatica」からきているんだそうです。
ツボクサは、インドやアフリカでは古くから火傷の治療に用いられていたり、アユールヴェーダでは若返りのハーブとして使われていたり…。
ラオスの密林に住む虎がツボクサに包まり傷を癒していたという逸話から、호랑이풀(ホランイプル=虎の草)として韓国では有名です。
でも、めちゃくちゃ珍しい素材なのか?といわれると別にそんなことはないんですよね(;´・ω・)
和名の坪草(ツボクサ)は坪=庭を意味していて、庭や道端に生えているということから命名されてるんだそうです(笑)
韓国でこれほど特別扱い(?)されている理由として個人的な憶測ですが、「マデカソル」が関係している気がします。

マデカソルは東国製薬から出ている傷に塗る軟膏(医薬品)で、1970年ごろから韓国で親しまれているお薬です。
この東国製薬が化粧品として発売したシカクリーム「センテリアン24」がホームショッピングを通じて爆発的な大ヒット!

元々薬として親しまれていた背景があったからこそ受け入れられているのかなと思います。
シカクリームの効果は?ニキビに効く?
ツボクサに傷の治癒効果があることから、再生クリームというイメージが強いシカクリーム。
もちろん化粧品なので肌が再生する訳がないのですが、「再生」というよりは、荒れた肌を鎮静させるという意味合いが強い気がします。
抗酸化や抗炎症力に優れ、ニキビ用の化粧品などで使われることが多い様です。
口コミなど見ていると「ニキビに効いた」という声を目にすることも多いです。
シカクリームの使い方
基本的にはパッケージに書いてあるメーカーの使用法通り使ってほしいのですが、クリームなのでスキンケアの最後に使うものが多いです。
また、ニキビ肌に使える製品が多いせいか、割とさっぱりしたタイプのクリームが多めです。
シカクリームだけでは乾燥が気になる場合は手持ちのクリームを重ねて保湿してもいいと思います。
厳選12種類!韓国で人気のシカクリームまとめ&比較
ここ数年でかなり製品数が増えた韓国のシカクリーム。
韓国のアットコスメ的サイト화해(ファヘ)を参考に口コミが高いシカクリームをまとめてみました。

ちなみにファヘは成分解析も出来るサイトで、肌や成分へのこだわりがユーザーが多い印象です。
エチュードハウス「スンジョンパンテソサイド5シカバーム」

エチュードハウスはアモーレパシフィックのブランド。日本でも展開しているお馴染みのロードショップコスメですね♪
お肌に優しい処方とプチプラで買いやすい価格が魅力のジェルっぽいクリームです。
私が参考にしている美容youtuberのディレクターパイさんも肌に優しいと動画で紹介していました。
2541件のレビューのうち、平均4.15なので割と高い評価です。
個人的に使った感想は、う~~~~~ん。
肌に優しいのは分かるのだけど、正直可もなく不可もなくって感じかなぁ。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

アイオペ「ダーマリペアシカクリーム」

こちらもアモーレパシフィックのブランドのひとつ。ロードショップ系よりワンランク上のお姉さんブランドですね。
このアイオペのシカクリームもお肌に優しめの成分構成ですが、エチュードハウスのものよりは割としっとりするタイプ。
先日ショップでテクスチャー確かめましたが、イニスフリーやエチュードハウスより油分多めでしっかり保湿してくれるタイプです。
ファヘとは別のGLOWPICKという口コミサイトでも上位にきていた人気のシカクリームです。
2746件のレビュー中3.99とまぁまぁの評価です。
ラロッシュポゼ「シカプラストバームB5」

ヨーロッパ発のブランドラロッシュポゼ。日本でもお馴染みのブランドですね。韓国でも人気です。
このシカバームは日本では未発売です。
上のふたつよりももっとしっとりするテクスチャーです。
6698件のレビュー中評価は3.86です。
イニスフリー「ビジャシカバーム」

アモーレ系のロードショップブランドイニスフリーのビジャシカバーム。
こちらもお肌に優しい成分構成で、ディレクターパイの動画でも紹介されていました。
実は私も使ったことがあるんですが、すごくさっぱりした使い心地だけどちゃんと保湿できるし、使用感すごく気に入りました♪
レビュー数7671件中3.85と、上の3つよりも母数がかなり多いので注目の高さが分かります。
個人的には使ったシカクリームの中では一番好き♡

リアルバリア「シカリリーフクリーム」

赤ちゃん用のスキンケアを作っている会社アトパームのスキンケアブランドリアルバリア。
こちらも肌への優しさにこだわりの強いブランドで、オリーブヤングで買えますよ。
伸びの良いクリームタイプで、乾燥が気になる方にも使いやすいテクスチャー。
948件中4.07と評価は高めです。
ビオデルマ「シカビオポマード」

フランス発のブランドビオテルマ。
日本でもクレンジングウォーターが人気ですよね。
ラロッシュポゼと同様、このシカクリームは日本では未発売アイテムです。
口コミ830件中、評価は3.98です。
ドクタージャルト「シカペアクリーム」

韓国のブランドドクタージャルトのシカペアクリーム。
ブームが来る前に発売されているので、シカクリームのまとめ記事などで紹介されることも多く、シカクリームといえばコレを想像する方も多いかもしれません。
結構重めのテクスチャーで、しっかり油分は入っているんですがべたつかずサラッとします。
ただ、伸びが悪いところが個人的にはそんなに好きじゃないかも(;´・ω・)
2539件中評価は3.49です。

ビヨンド「エンジェルアクアデイリーシカクリーム」

LG生活健康のブランドビヨンドのシカクリーム。
個人的にスキンケアよりはボディケアやシャンプーに強いブランドの印象です。
上の7つの中でも最もしっとり感は強く263件のレビュー中4.07の評価です。
オリーブヤングなどで手軽に買えるブランドです。
ドクターベルマー「アドパンスドシカリカバリークリーム」

お馴染みのロードショップコスメTHE FACE SHOPが展開するブランドドクターベルマー。
フェイスショップはLG系ですね。
チューブタイプが多い中では珍しいジャー容器になってます。
378件のレビュー中評価は3.83です。
ユリアージュ「バリアダムシカクリーム」

フランス発のコスメブランドユリアージュのシカクリーム。
こちらも日本でも展開しているブランドですが、シカクリームは未発売です。
342件中評価は3.77。オリーブヤングで買えますよ。
イニスフリー「トゥルーケアシカインセンシブバーム」

2回目の登場、イニスフリーのシカバーム。
こちらはビジャシカバームより先に発売されたもので、オンライン限定の商品です。
ビジャシカバームには配合されていない美白成分アルブチンやシワなどに効果的なレチノールなど配合されているのが特徴です。
ただ、レチノールは日光に弱い特性があるので、朝晩使いたい場合はビジャシカバームの方がベターです。
676件のレビュー中評価は3.57です。
ダーマトリー「ハイポアロジェニックシカクリーム」

メイクアップ品が有名なクラブクリオが運営しているスキンケアブランド。
人気美容youtuberの会社員Aちゃんとコラボして商品開発したりして、最近じわじわ話題のブランドですね。
232件のレビュー中3.99の評価です。
まとめ
12アイテム中、3つがヨーロッパの敏感肌向けブランドでした。
その他は大手で信頼が厚いブランド(アモーレ系、LG生活健康系)や新興ブランドも入ってました。
アイテムを見ると分かるように、今韓国はホントに敏感肌向けとか肌に優しめのブランドが人気です。
それだけ敏感肌に悩む人が多いということですし、PM2.5の影響もあるのかもしれません。
肌に優しい化粧品が求められる風潮があって、企業もそれに応えようとしているのはいい流れだと思います。
ただ、ブランドのイメージとかネーミングには流されないでほしいな、と思います。
(ドクターなんちゃらとか、ダーマなんちゃらとか)
化粧品選びで大事なことは自分の肌に合っていて、心地よく使えることだと私は思ってます。
メーカーが作った肌に優しいイメージに流されるのではなく、しっかり成分を見て肌で試して選ぶことをおすすめします♪
そういった意味では、韓国語の成分表記が分からなくて不安という方や、特に敏感肌の方はむやみやたらに使わない方がいいのかなという気がします。

MEGURIEは韓国コスメを試しまくった管理人が開発した和漢のスキンケアブランド。
人々の暮らしに根付いた韓方(ハンバン)のエッセンスを取り入れるために美容がご専門の女性韓医師に和漢素材を監修してもらいました。
畑からこだわった素材や韓国コスメのようなもっちり感などこだわりを詰め込んでいます♪